FPで独立はほぼ無理!でも人生のために勉強する価値はある

世の中にはFP(ファイナンシャル・プランニング)技能士を掲げて独立されている方もいますが、FPなんてゴロゴロいるしそれだけで食っていくのは厳しいはずです。

最上級試験のFP技能検定1級やCFPに合格してやっと独立できるかどうか、というところじゃないでしょうか。かく言う私自身もFP技能検定2級(個人資産相談業務)に合格していますが、それで独立しようとは毛ほども思ったことがありません。

FP(ファイナンシャル・プランニング)を勉強すれば人生が豊かになりうる

じゃあなぜFPなんて勉強したのかというと、知っているだけで人生に貢献する内容だからです。人生に重要なものは人それぞれですが、お金・家族・不動産は現代社会で生きていく上で絶対に関わるものです。これらすべてにおいて、FPという知識を活かすことができるのです。

FPの強み

FPとはファイナンシャル・プランニングのことですが、取り扱う内容はなかなか幅広くなっています。顧客の状況に合わせて、貯蓄や保険はいつまでにどれくらい必要か、投資にまわすお金はどれくらいが適切か、不動産の取得や税金の支払い、老後の年金や相続などをアドバイスするために広範な知識が必要になります。

でも、税金のことなら税理士がプロフェッショナルです。投資の知識は証券アナリストにかなわないでしょう。FPの存在意義は個別の分野を突き詰めるのではなく、広く浅く知識を持っていることで、こうしたプロフェッショナルたちとの橋渡し役になれることだと思います。

人生においてなにかライフイベントが起こった際も、FPの知識があれば少なくともどうすればよいか指針を立てることができるはずです。「とりあえず知っている」ということが頼もしい武器になります。

FPを勉強するには

FPの勉強をするには、独学、スクールに通う、通信講座やオンライン講座の受講など複数の方法があります。自身に合った勉強方法を選択できればよいのですが、それにはまずどんな講座があるかを知る必要がありますね。

実績のあるFP講座をご紹介します。まずは資料請求して講座の特徴を確かめてみてください。

ECCビジネススクール

ECCビジネススクール のFP講座の合格率は全国平均の2倍以上を誇ります。また、厚生労働省より一般教育訓練講座の指定を受けているため、要件を満たせば受講料の20%が給付されます。さらに講座受講者が合格後の報告を送ると、お祝い金がもらえます。

また、教材の作成のために一流の講師を迎えており、教材の品質と合格への本気度がうかがえます。以下に講師のプロフィールを抜粋します。

【荻窪 輝明氏】
■日本公認会計士協会近畿会
■公認会計士/税理士/証券アナリスト/CFP/1級FP技能士/事業承継アドバイザー

こちらの講座は2級レベルからとなりますが、なんと3級の講座も無料でついてくるため初学者でも安心して受講することができます。

  • 教育訓練講座を利用すれば受講料の20%が給付される
  • 合格率は全国平均の2倍以上
  • 電話・FAX・メールによる質問が何度でもOK
  • 3級講座が無料でついてくる
  • 合格お祝い金制度あり

さいごに

FPは仕事として顧客の役に立つだけでなく、自分自身や近しい人たちのためにこそ輝くのだと思います。

FPという知識を得るために、お金と時間を投資する価値は十分にあります。それは私自身が実感していますし、今後のライフイベントでも存分に活かしていけるものと確信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました